獨庵放言録

群れず流されず時代を見つめ続ける老人の、骨太で繊細な風変わりブログ!!!

再び日本語について

 日本人の一人として、母国語の「日本語」に拘らなければならないのを恥じ入らねばならない。この世に誕生した時から身近にあって、誰に教えられるともなく身につけてきた日本語が怪しくなっている。日常生活の場面だけでなく、人間としての存在感が問われる根底まで、あらゆる場面で"おかしな日本語"に接する。

 人間生活の習性で多少おかしなことも、繰り返し行っている中に"可笑しい"と感じなくなる。俗に言う「慣れ」なのだが、事と次第によって「慣れ」て良い場合と、「慣れ」て"習慣化"することが好ましくない場合とがある。現代社会は近代資本主義の市場経済が善し悪しを超えて蔓延している。「自由」の代名詞のように珍重され、そこから得られる「利益」がすべての価値の源泉だ。

 科学技術が高度に発展を遂げた21世紀に到って、"遮二無二"「金儲け」をすることが正当化され、人間社会から「理性と倫理観」が消えかかっている。「人間の尊厳」はただ生きていることのみになり、根本命題である「どう生きるか」が問われなくなった。時代の流れは無情で、些細な人間感情を遠慮会釈なく押し流す。そんな時代の到来で、人間同士を結びつけるコミュニケーション手段も激変しているようだ。

 人間生活に不可欠の「言葉」さえも"商品化"される時代である。"利益"という名の「絶対善」に弄ばれながら、時代の激流に揉まれて「良心」という基軸が失われようとしている。日本人の暮らしに不可欠で、日本人の"日本人らしさ"を象徴する「日本語」が、日本人の生活から消えかかっている。そのことに思いを致す人々が、この時代にどれほど居られようか。

 言葉を失ったり、変化させたりした場合は、全体を構成する「文化」そのものが激変する。世界の歴史がそれを教えて余りあるが、高学歴社会の割にはそのことが殆ど理解されていない。誰しもが目の前を流れ去る現象に目を奪われ、"来し方"と"来たるべき方"に目を向けようとしない。この表現一つを例にしても、多くの人は「過去」と言い、「未来」と言うだろう。それが"当たり前"の日本語だと信じて疑わない。

 多様性という言葉を頻繁に耳にするが、その意味を嚙み砕いて理解されている方々がどれほど居ようか。小難しい言語学を紐解かなくても、日本人が日本人の生活と主体性を放棄しなければ、私たちの日常生活は文字通り「多様性」に満ちている。敢えて悪口を言えば実に「回りくどい」ほど多様性に満ちている。その「回りくどい」ほどの多様性を秘めているのが「日本語」だ。

 奇妙な日本語の代表例が「敬語」と「謙譲語」だ。言葉や文章を職業とする皆さんにも例外はないようだ。唯一の公共放送NHKのアナウンサーにも、凡そ言葉を職業とする人とは思えない若い人たちが多数いる。"アナウンス効果"という言葉があるが、可笑しな言葉や可笑しな表現も、繰り返し聴かされると「慣れ」が昂じて不自然でなくなる。その類いが公共放送NHKで大手を振って通用している。

 一昔前、二昔前までは、「芥川賞」と「直木賞」は我が国文壇の最高峰と信頼されていた。その「芥川賞」と「直木賞」が利益至上主義の経済社会で"様変わり"している。世の中に数多くあって憶えきれない「○○大賞」と変わらない、"量産権威"の一つになった。"売る"ことと"売れること"が絶対条件で、「文学性」などは問われなくなった。それだけ言葉の重量感が乏しくなり、「日本語」がバーゲンセールの対象になっている。

 言葉が曖昧になることは、私たち日本人の生活が曖昧化していることと無関係ではない。長じては「日本文化」そのものが怪しくなることを意味する。いつの時代にもその時代の「良心」や「常識」があった。基軸として揺るがない精神性が存在した。日本人が日本人であるという極めて単純な規範があったのである。それらの"当たり前で普通のこと"が見失われようとしている現代社会が、どうして"豊か"だと言えるのだろうか。

 日本人が日本人として「当たり前で常識的」と信じれる時代軸を、「新型コロナウイルス感染拡大第3波」で"外出自粛"を余儀なくされる今、他人任せにせず考えてみては如何だろうか。誰かの精ではない自分自身の足元を見つめ直すきっかけになれば、それはそれで些少ではない収穫になると思うのだが……。